テンプル騎士団もメディチ家もユダヤが作ったと考えると……

通常、十字軍はエルサレムのイスラム教徒と戦ったばかりかユダヤ人の各地の村々も襲撃し虐殺していったという。キリスト教と対立するものは何であれ構わず滅ぼしていったような書かれ方をするものが多いが、ユダヤ人はまたしても大変な被害者となってしまい学ぶ人の心を痛める。しかし、果たしてそれが本当の姿なのだろうか疑問を呈する指摘を見ることはあまりない。
たとえ9割のユダヤの人々が虐殺されても一握りのユダヤ人は蓄財や商売、学問や法律、交易の才に長けていて各国の政府中枢に堂々と入っていられたのではないだろうか。まして残酷非情な取り立て能力が必須の徴税官などほとんどがユダヤ人に任されていたという現実がある以上、ユダヤ人を歴史の中で一律に被害者としてばかり見ることができないのは当然のことと思える。
十字軍を期にしたテンプル騎士団の尋常でない事業発展を考えるとき、これを義侠心あふれる騎士修道会の行ったことと考えるのは無理がある。古代からの金融と交易の発展を考えるときに千年間地中海貿易を独占したフェニキア人の活躍と植民事業のノウハウ、各地に離散したユダヤ人ネットワークによる手形取引や外国通貨為替両替の精通したノウハウがこのテンプル騎士団という新たに登場した騎士修道会に注ぎ込まれていったと考えるのは自然なことのように思われる。
歴史的な金融事業発展の端緒となったテンプル騎士団の事業拡大の本質は、姿かたちを変えたフェニキア人とユダヤ人の末裔たちの参入によってはじめて実現したものと考える以外に正解は見出すことは不可能なのではないか。
そもそもフェニキア人とユダヤ人って何がどう違うのか…よく分からない。
同じような場所で同じような時期に活躍し、同じようなときにローマ帝国によって滅ぼされている。片方は交易で片方は金融、車の両輪のような関係にある。言語はフェニキア語とヘブライ語、宗教はユダヤ教とゾロアスター教、多少違ってはいるがこの二つの民族は深い関係性があったのは間違いないものと思う。現代の貿易と金融中心のグローバル経済絶対主義のルーツは明らかにここにあることになる。

そう考えると今だに出自不明とかいわれるメディチ家とは歴史あるユダヤの金貸しがテンプル騎士団に入り込んでその事業乗っ取りに成功した才気あふれるユダヤ人そのものだったのではないか…と推察しても何の矛盾も起きてこない。テンプル騎士団が滅ぼされると、どこからともなく当り前のようにメディチ家が登場してくるのに出自不明とは、ユダヤの言論監視団体さん、いつまでも史実を誤魔化すのはいい加減にしてくれという気持ちになってくる。
メディチ家からはローマ教皇が二人くらい送り込まれており、そうなるとローマ教皇とユダヤのラビの区別がつかなくなってきても驚けない。現代の法衣に身を包み丸い輪のカロッタや五角形のミトラ(司祭冠)などのかぶりものをした姿はキリスト教というよりもユダヤのラビの親分というムードが漂う。とてもプロテスタントの白人が敬愛する姿としてはイメージできませんです。
メディチ家の周りにはユダヤ人の思想家や芸術家がわんさかいたということで、この後ルネサンスに拍車がかかってゆく歴史となってゆく。

Suicaカードと信用創造

信用創造って何なのか理解するために「Suicaカード」を例に引いて考えてみよう。
今日「Suicaカード」に持っているポイント残高は現金と同額の価値がある。不安だから「Suicaカード」は持たないという人がいれば変わり者扱いされるだろう。
このカードを発行する本社が業容拡張策をとり融資機能を拡充してバンバン「Suicaポイント」を国民に融資していっても、国家は文句を言う筋合いはない。
既存通貨を1兆円も持っていれば(持っていなければどこかから借りてくるか大勢が出し合えばいい)「Suicaポイント」を10倍の10兆円くらい平気で貸し付けても事業経営は問題なく回っていくだろう。そして自分で発行した「Suicaポイント」に対して金利を取っていくことだろう。借りた人はいつでも既存通貨と同等の買い物やサービスを受けられるのだから不満の持ちようがない。年に5%や10%の金利を取っても便利さも相俟って文句を言わずに既存通貨で返済していくと思われる。
やがて融資が10兆円だといくら頑張っても金利収益が7000億にしかならとする状況がつづくと面白くない。だから今後は学費の支払いから、海外旅行、車の購入にも融資していこう…、面倒だから家の購入まで貸してしまえとなっていくと融資残高も順調に拡大して20兆まで数年、もう一息30兆までまた数年となってゆき、数十年後には融資残高100兆円だの200兆円だのという規模に膨らんでいく。
このような経緯を経て国家がそもそも発行していない通貨量によって経済が回ってゆく信用創造経済の新世界まで昇りつめてゆくことになる。そして、実質的にどっちが正規の通貨だか分からなくなっていく。
テンプル騎士団が作り上げたものの本質、その後の世界の歴史で本格的な金融事業となってゆく「信用創造」とはこういうものであったことだろう。
この構造を考えると、旧JR本社は通貨発行権など持っていなくても、いくらでも「Suicaポイント」で融資規模を拡大して既存通貨を我が物としてゆくことができる。
やがて「Suicaポイント」が量的に既存通貨量を圧倒するようになると、国家に圧をかけて「Suicaポイント」を正規の通貨として承認させ、中央銀行を開設させ、「Suicaカード」以外の組織から通貨発行を禁止して取り上げることになる。
これが、17世紀にゴールドスミスノートが紙幣となり(ここで例えとした「Suicaポイント」)、19~20世紀にロスチャイルド銀行が欧米で中央銀行制度を完成させていく過程と考えていきたい(実際はまず既存の中央銀行たるイングランド銀行を乗っ取りやがて1913年にアメリカでFRBを開設しっていくことになる)。

あっという間に1年

バタバタ細かい仕事の忙しさがつづき、何も書かないまま一年が経ってしまった。せっかくプライベートな日記を書く癖をつけながら、WordPressの仕組みを学んでいこうとしたのに、長く中断してしまった。もったいない、反省。
一体自分が何を疑問に思い何を知ろうとしていたのかも忘れてしまった。本当に年を感じてしまう。「ゴールドスミスノートが気になる」というタイトルがあるところを見ると、金本位制とか紙幣の誕生とか中央銀行制度の誕生とか、そういったものをもっと知りたいと思っていたことは間違いないようだ。要するに太古の昔から現代に至るまでの通貨の誕生と金融取引の誕生と変遷を根本的に知りたいのだ。
おぼろげながら、テンプル騎士団を原点としてメディチ家の登場、宮廷ユダヤ人、ゴールドスミス、イングランド銀行の誕生、ロスチャイルド銀行、FRB創設という大きな流れがあることが分かってきたところで中断してしまった。
非常にもったいないので、ボチボチ再開したいと思う。