ゴールドスミス・ノートが気になる(5)

金匠が顧客から金貨を預かることによって、どのようなことが起きていったか……

(金匠が顧客から金貨を預かることによってどのようなことがが起きていったか…について考えてみたい)

→まず、顧客から預かった預金残高の推移を見ていると、年月とともに減っていかないどころか信用の高まりとともに確実に増えていくことが見て取れたはずだ。5年10年と預かっていくうちにその量たるや結構な額になっていったとみたい。
→それなら、と、自分の資産でもない預かっている金貨ではあるけれど、ちょっと拝借して預金の1割2割3割…と貸し付けて金利を取ってみたところ、結果的に毎年何の問題も起きないことが発見される。
→貸出し比率は数年のうちに4割5割6割となり、それでもまだ大丈夫。
→何のことはない、7割8割9割貸しても問題が起きない。
→これ以上貸す事もできないので貸出し比率は預金量の9割ということで落ち着き、金匠はこのスタイルでしばらくは自己資金の充実にいそしむことになる。ここまで変化するのに10年という年月は必要ないと考えられる。

→また、いつまでも無断で顧客の資産を貸し付けているわけにもいかないので、預金者にはキチンと金利を払うことによって完結させ、金匠の資金運用については別途の行為としての合法的な体裁を整えていくことにいそしむようになる。

(ここまでの結論) 結局、他人の財産を勝手に貸してみたら思いのほか上手くいった、ということである。大大的にやっていける目処がたったのなら、社会的体裁、法律的合法性などを整備していったに違いない。

とにかくこの段階では、
①準備率という概念と資金効率というレバレッジという概念の創造と発見がなされたと見るべきだろう。
②ゴールドスミス・ギルドで秘密保持
預かった金貨は10分の1を準備金として保管し、残りの90%の金貨は自分の資産でもないのに秘密裡に貸し出された。このことは金匠ギルド内で門外不出の機密事項とされ、いざ金貨が不足したときに支援するために互助会制度のようなギルド会員専用の準備金制度のようなものが創設され、取付け騒ぎが起きた金匠の急場を助けたに違いない。これが現代の中央銀行制度のひな型となっていったであろうことは容易に想像がつく。

この段階では、まだ顧客から金貨を預り、顧客に対して金貨を貸す、という金本位で通貨の価値を担保し保証しようとした世界ということに注意しておきたい。しかし、この時点で既に運用する金匠サイドからみると準備金率10%、レバレッジ9倍というすさまじい効率追求がなされている。しかもカウントされるその準備金ですら、そもそも自分の資本ではなく顧客の預金の一部でしかないというトリックが発生している。

ゴールドスミス・ノートが気になる(4)

預り証が銀行券に代わっていった証拠はどこにあるのか…?

ゴールドスミス・ノートとは顧客から預かった鋳造貨幣に対して発行された金匠の預かり証であり、これが現代の紙幣へと発展していった近代銀行制度の原点…、と、ちょっとネットで検索してみてもいたるところに書かれている。確かにゴールドスミスにより発行された預り証の画像なども見ることができる。
しかし、これが銀行券へ変化していったという画像はいくら探してみたところで、ひとつも出てこない。これはどうしたことか…?。
そんなことがあり得るのだろうか?。

例えば1億円分の金貨を預かる、1億円の預り証が発行される。まずそれは分かった。問題はそこから先、どういう問題が生じ、どういう展開を示したのだろうか…?。という点だ。
間違いのないことは、保管料を取って金貨を預かり保管するといった業務ではないさまざまな業務が時が経つにつれ増えていくことによって、「銀行券」というものの発行が当然のように必要になっていったということが考えられる。当然のようにという意味は、金匠からも顧客からも何とかして欲しいというニーズが高まったということだろう。どのような業務が増えていったのか?
融資業務、支払い業務、送金業務、為替業務、両替業務、預金勧誘営業…等々、これら金融業務というものは、増えはじめたら切りがないことは容易に察しがつく。これら業務の増大に対して実物金貨のやり取りや振替、預り証の書き換え・廃棄・新規発行の繰り返しでは耐え難いさまざまな煩雑さが金匠にも顧客にも生じていったのではないか?。
こうした背景が、やがて実物金貨でなくとも「いつでも金貨と変えられる保証があるなら私的に発行される金券・引換券・銀行券など紙幣でもいいよ…」となっていったのではないかと推察するのが適当と思わざるを得ない。

ゴールドスミス・ノートが気になる(3)

しばらく休んでしまった。反省。
おかげで、Wordpressの知識も何一つ増えなかったし、なぜゴールドスミス・ノートに興味を持ったのか、その動機さえ忘れそうだ。

まず、Wordpressについてはヘッダーとフッダーを作って配置できるようになることを当面の課題にしておこう。年をとってきたせいか集中力を欠くせいか、2~3日離れるとすぐ1~2週間たってしまい、そのうち何だか面倒になって放ったらかしてしまうパターンにはまり込んでしまう。何とか毎日30分でもいいから集中したいものだ。

ゴールドスミス・ノートに関心を持ったのは、現代の銀行制度を形づくった原点がここにあると読み、現代のユダヤ金融支配の原点がどのように出来上がっていったのか知りたいからに他ならない。また、知らなければならないと思ったからである。

調べていくうちにビックリしたことがある。まず、イングランド銀行が中央銀行として統一通貨としての発行権をもったのは1844年(ピール銀行条例)だという。エッと驚く、イングランド銀行が作られたのは1694年じゃなかったんかい?。
じゃ、この150年間という長い年月は何だったのよ…?。

また、スターリング・ポンド紙幣はイングランド銀行が独占的に創っているわけでなく、現代でも他に7行が創っていいるという…?。エッ…?。

スターリング・ポンド紙幣(Wikipedia)によると、
「中央銀行が紙幣の発行権を独占している大部分の国々とは異なり、イギリスでは中央銀行たるイングランド銀行だけでなく、スコットランドの3行と北アイルランドの4行(2行はアイルランド共和国に本店を置く)を合わせた7行のリテールバンク(法人ではない一般消費者向けの銀行)もポンド紙幣の発行権を有している。これは香港ドル紙幣の発行事情と同様である。」とある。知らなかったなあ…。

★ポンド紙幣発行権を持つ銀行の一覧
地域:イングランドおよびウェールズ
・イングランド銀行(ロンドン)
地域:スコットランド
・スコットランド銀行(エディンバラ) – ロイズ・バンキング・グループ系列
・ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(エディンバラ)
・クライズデール銀行(英語版)(グラスゴー)
地域:北アイルランド
・アイルランド銀行(ダブリン)
・ファースト・トラスト銀行(英語版)(ベルファスト) – アライド・アイリッシュ銀行系列
・ノーザン銀行(英語版)(ベルファスト) – ダンスケ銀行(デンマーク)系列
・アルスター銀行(ダブリン) – ロイヤルバンク・オブ・スコットランド系列

何を今更…、高校生くらいの時に教えておくべきじゃないだろうか?。

※たった今、初めてWordPressでheaderの画像のアップに成功した。何度やってみても出来なかったことが、何だか偶然上手くいったときは非常に嬉しい。この調子で、明日はfooter、と「もうじき70」のアイコンのアップを成功させたいものだ。