ゴールドスミス・ノートが気になる(16)

昔の王様や封建領主は通貨を発行するときに借金などしていなかった

昔の通貨発行権を持っていた頃の国王が金貨や銀貨などの鋳造硬貨を作らせて世の中に流通させていたころの事を知りたい。何故そういう知識を全く持っていないのか…?、ということの方が不思議だ。
現代では貨幣の発行は借金である。借金以外の通貨供給は認められているのか認められていないのかも私は知らない。国家、地方公共団体、企業、法人、個人…、借りる主体はさまざまだが自己資金以外に金融機関から資金を導入しようとする者は必ず借金となる。そもそもそれって、いつから?、何なの?、何故?。
それでは、昔の王様は自ら金貨をつくり発行するときに鋳造業者に借入書でも書いたうえで受け取っていたのだろうか?。
こういうことは中学校の教科書には明記しておいてほしいものだ。
いい年した老人がそんなことも知らないのだから(私だけかな…?、そうだとしても別に構わないが…)。

シニョレッジ効果という言葉を聞いたことがある。中世の封建領主を意味する英語の「seignior(シニュール)」が語源といい、額面価格と含有貴金属原価との差額を収入としていたことに由来するという。
こういう説明があるということ自体、想像するに王様は鋳造業者に金貨を作らせて自分の城に運ばせるだけで、別に誰にも借用書は書いていないことが想像される。そもそも国家以前に王様はいたわけでし、政府だって、国債だってあるわけじゃない。まして領主は王でもなければ政府でもない。国家とか、国債とか中央銀行とか現代人が理解しやすい仕組みなどはすべて後づけで出来ていったシステムでしかない。
王様は作らせたその貨幣を使うことによって通貨が世の中に出回っていく。しかし貴金属には供給の限りがありから好きなだけ作ることができない。それが逆に通貨の価値を維持してくれる。
もし、通貨の品質をさげれば他国の通貨価値が上がり、自国の通貨価値は下がる。したがって通貨の品質は容易には下げられない。こうしたサイクルによって通貨の供給過剰は避けられインフレも避けることができて経済は比較的に安定している時代が続いた。

つまり、通貨を発行した国王や封建領主がその分の負債をかかえこみ借金をかかえるということは基本的に起きなかったはずだ。借金をかかえるとすれば通貨を発行することができないのに借用書を書いて金貸しから借入れを起こして借金をかかえ、それが積もり積もった場合ということになる。
中世の国王が死にもの狂いで金や銀の貴金属を求めた背景には、こうした通貨の発行システム自体が、所有する貴金属の質と量に大きく依存していたという特殊な時代背景があったためであると考えられる。そのためにどれだけのアメリカ大陸の先住民が殺されていったかと思うと、学校の教師が中世の金融システムについて率先して教えたがらないのも理解できる気がする。いや、教えたくてもそのような知識も疑問もそもそも持っていないのかもしれない。
とにかく金融の歴史は知りたいと思うことが容易に知れず、闇が多く、隠されていることばかりだ。