ゴールドスミス・ノートが気になる(13)

テンプル騎士団、中世にあるまじき事業展開力

聖ベルナールが修道会の強力な援護者として名乗りを上げてくれたおかげもあり、その強力な後押しでローマ教皇はテンプル騎士団を騎士修道会として正式に認可、つづいて国境通過の自由、課税の禁止、教皇以外の君主や司教への服従の義務の免除、金利をつけた融資の許可…など多くの特権をテンプル騎士団付与したことによりテンプル騎士団の人気はホップ・ステップ・ジャンプと爆発していった。従来修道会に適用されていた「不輸不入の権利」よりも遥かに強力な特権が与えられたことにより人気が集中していった。
現金・土地・建物など国王、領主からの財産の騎士団への寄進が相次ぎ、貴族の子弟を騎士修道会へ入会させようという希望が欧州各地から相次いだ。これら莫大な資産をもとに本格的な事業展開に乗り出したところこそ、テンプル騎士団が他の騎士団と全く異なる点だ。
巡礼者は聖地巡礼に必要資金を準備しても自分が持ち歩くのは不安のため、道中の安全を期して騎士団に預金し、宿泊料・飲食料などはすべてエルサレムに着くまでは帳簿かチケット決済、屈強な騎士が資産を守ってくれているのだからこの上なく安全だ。往路に使った金額はエルサレムでいったん精算。帰路についても同じことを繰り返すわけだ。
金融業、旅館業、飲食業、輸送業、海運業、輸出入商社…、戦士や巡礼者のみならず国民生活のニーズのあるものなら全て応えてゆくという事業展開をみせてゆくが、この事業意欲は一体どこからきたのだろうか…?。世の中の変化が長期にわたり停滞したといわれている中世の時代イメージからは程遠いものだ。1,000年、2,000年と経験とノウハウを蓄積してきたフェニキアとユダヤの血筋がなければ思いも付かぬ展開のはずだ。

世の中の支配階級が国王、領主、貴族、教皇と体制を固めていけばその准支配者階級もじっとしてはいられまい。十字軍を境に各地に大学が創設されていくのはこの流れに呼応したものと捉えたい。
イタリアの自由都市国家ボローニャでボローニャ大学が生まれ、フランスでは権力者の介入に対抗して私塾の教師たちが結集しパリ大学が生まれている。「自生的大学」と呼ばれる大学の発生に対して、当然ローマ教皇や国王も黙っているわけでなく多くの大学は、カトリック教会の後援、教皇や世俗君主の主導で「創られた大学」も設立されていった。大修道院長、大司教、枢機卿などの教会の指導的職務、法律家、高度な医療従事者のほとんどはこうした大学で学位を取得した者たちに占有されていったのは必然的なながれである。
国王も教皇もお互いの権威を認め合いながら権力基盤を強固にし、国王と貴族も同様にして確固たる支配勢力として世に定着しようとする。
テンプル騎士団はまさにこうした流れを利用して成長し、結果的に利用されて終焉を迎えるのであるが、金融活動にしろ経済活動にしろ後世に与えた影響はすさまじく、その後500年近くはその延長線上に描かれる活動であったと考えておきたい。
宮廷ユダヤ人にしろゴールドスミスにしろロスチャイルドにしろ、全てはテンプル騎士団の築いた金融事業が原点となっていることは論を待たない。